デートでは、2回目くらいのデートで、まあまあ格式の高い日本食に誘われることもあるかもしれません。
あるいは、もう婚約したあとの、家族顔合わせの場でも、本格的な日本食、和食のコースを頂く場はあります。
そんなときに、女性の食べ方がキレイだと、格段に株が上がりますね。逆に、顔は綺麗なのに、この人お箸の作法がなってないな、なんて失点するのは考えもの。
そんなことにならないよう、今日は恋の始まるキレイな食べ方についての基本を和食に関して見てみることにします。
和食の基本の言葉
日本食のコース料理には、代表的なものとして
本膳料理、懐石料理、会席料理の3つのコースがあり、
懐石はお茶の席のおもてなしの料理、懐石は冠婚葬祭などのときの、本膳を略式にした
料理です。
向こう付けとはお刺身のこと
八寸は 海のもの、山のもの盛り合わせ
水菓子とは、果物を言います。
正しい箸の扱い方
①右手で上から箸の中ほどをつかむ
②左手四本の指で下から支え、親指を上から添える
③右手を右にずらす
④右手を返し、箸の先から2/3のところを持つ
上の箸は、人差し指中指ではさみ、親指を添える
下の箸は、薬指と中指で挟む
⑤下の箸は動かさず、上だけを動かす
なるべく箸の先だけを使うときれい
割りばしの作法
割りばしは左に箸先が来るように持ち、上下に割る。食事中、
お皿に置くのは、渡し箸と言ってよくないとされる。
箸置きがなければ、箸袋を千代結びにして、箸おきにする。
お椀の作法
お椀のふたの開け方
左手でお椀をおさえ、右手の親指と中指で
ふたをつまみ、開ける
食べ終えたら、ふたを少しずらしてかぶせる
お椀と箸を持つときには
1.両手でお椀を持ち、左手だけで持ち替える
2.右手で箸をつかんだら、左手の中指ではさみ、
箸を右手に持ち替える
持つ器 持ってはいけない器
日本食では、持つべき器を持たないと、よくないとされる。
【持つべき器】
刺身の小皿、あえ物などの小鉢、お椀、茶わん蒸しの器、
つけ汁、どんぶり、ごはん茶碗、お重
※お醤油をつけたお刺身は、お醤油皿を胸元まで持っていってよい 手を食べ物の下に添えて食べるのはNG!
穂シソは、お醤油皿のなかで 右手の親指と人差し指で、ゆっくりしごく
【持ってはいけない器】
大皿、盛り皿など
知っていると便利な食事の作法の知恵
焼き魚をほぐすときには
魚の頭を懐紙で押さえる、懐紙がなければ、左手で押さえ、
あとでおしぼりでふく
お茶碗にご飯がこびりついたとき
香の物で集めるときれいに取れる
軍艦巻きの食べ方
しょうがにお醤油をつけ、軍艦巻きのネタにつける
ちらし寿司の戴き方
醤油を上からかけるのはNG!
淡泊なものから、わさびをつけ、お醤油につけて
ネタを先に食べてごはんと交互にいただく。
きれいな食べ終わり方
骨や皮は、レモンや食べ物の下にしく木の葉
懐紙などで隠すとよい
食べにくい食べ物のいただき方
エビの鬼瓦焼き
1.焼くときには 赤くなるまで両面を焼く
2.スダチを絞るときには 手を添えて
3.頭を外し、頭のほうから殻をむく
4.むいた身は 箸で食べる
サザエのつぼ焼き
1.火が通ると天然のだし汁が、貝の入り口に
湧き上がるので、すくって食べてもよい
2.五分くらいして 溢れた汁がぐつぐつ煮立ったら
おしぼりを使って、取り皿に移す。
3.渦巻き模様の外側の終わり部分のわきに
串をさし、らせんに逆らわずに回して引き出す。
4.肝の部分は スダチをしぼって戴いてもよい
手羽先唐揚げ
1.関節部分を折り曲げて、骨を出す
2.肉をしたまで、外し、骨と分けて食べる
3.外した骨についた肉は しゃぶりついてもよい。
焼き鳥
盛り合わせを串からはずすとき、串を反対の手で
回すと具がはずれやすい。薬味は各自がほぐしたものに
かける。
小籠の食べ方
1.小皿に黒酢と針ショウガをいれ、たれを準備
2.小籠包をレンゲにとり、熱い肉汁をレンゲに逃がす
3.レンゲごと口に運ぶ。肉汁もいただく。
デザートのきれいないただき方
フルーツタルト
1.まず、一口大に先端から、フォークを垂直に刺す
2.力任せに切らないで、前後にフォークを動かしながら
自分の側にフォークを寝かせて食べる
ミルフィーユ
ミルフィーユは、ナイフとフォークで、もしくはスプーンで
横に倒し、フォークで左側から切り分けていただく
メロン
1.右からナイフを入れ、2/3まで切ったらクルリと回して、
残りの1/3を切り、左から一口大にカットしていただく
まとめ キレイな食べ方
いかがでしたでしょうか?
デートの場合には、キレイに食べるかどうかは、必ず見られています。わかりきったこともここで、確認できると安心ですね。
メルマガはこちらからどうぞ