婚約したら知っておきたい、結婚前のお作法ガイド
プロポーズされたら知っておきたいしきたりあれこれ
夢にまで見たプロポーズ、やった!と婚活卒業が嬉しいですね。でも、実際の結婚までの間には、両家で決めていく様々なことがあります。そんなとき、あら?あの方はなにをかんがえているのかしら?と思われないように、結婚前に知っておきたいいろいろなしきたりや作法について、まとめてみます。
大安・仏滅・友引 、していいこといけないことの区別は?
冠婚葬祭、おうち同士のお付き合いは、昔ほどうるさくはなくなったものの、
親戚のお付き合いに 粗相があってはよくありません。
結婚のイベント日時調整の前に、一通りを確認しておくと安心です。
大安、仏滅、友引など六曜の知識があると両家でお祝い事の日取りを決めるときなど安心です。
◆ 先勝 午前中は吉。急用や訴訟によいとされています。
◆友引 お祝いにはよく、仏事は避けるとされています。
◆先負 午後は吉。勝負ごとは避けます。
◆仏滅 万事大凶 仏事は問題ないです。
◆大安 仏事は避けます。
◆ 赤口 災いに遭いやすいとされています。
お祝い・お悔やみの包む作法
1 水引
贈答の際にかかせないのが、水引です。神にお供え物をするとき、
水を引いて清めたことから、水引と言われるようになったとの
説があります。結婚や、お悔やみなど、一度しかないことは
結び切りを、何度あってもいいお祝いは、蝶結びを、お悔やみ事には
蝶結びは使いません。
2.袱紗
袱紗は金品を包む風呂敷の小型版です。
お祝い事とお悔やみ事では、包む方法が違います。
お祝い事では、まず左を折り、次に天を折り、地を折ります。
開くときは右手を使います。
不祝儀では、まず右を折り、次に地を折り、天を折ります。
開くときには、左手を使います。
不祝儀についてですが、キリスト教式では、お花料、
神式では、御玉串料となります。
ちなみに、その場合、ご愁傷様とかご冥福をお祈りいたします
とは言わないのがマナーです。
3.お札
お祝い事は、新札で、お悔やみは、新札は避けます。
4.ご祝儀袋
ポチ袋は、これっぽっちという意味から出ています。大きなお札を折ってご祝儀袋やお礼に使うのは
マナー違反です。
お見舞いと快気祝い
1.お見舞い
お見舞いのご法度は 鉢物の植物。症状が長引くことを連想させるためですが、
最近の病院では、感染を防ぐため、切り花もお部屋に持ち込むことが
禁止されているところもあります。尋ねてから、持ってい久野が無難です。
また、花のなかでは、シクラメン・・死苦、首がポロリと落ちる椿もNGです。
2.快気祝い
快気祝いは、お見舞いのお礼に、元気になったことをご報告するお祝いです。
退院後、まだ療養中のときには、お見舞い御礼としてお返をしてもよいでしょう。
お中元・お歳暮
中元とは本来、中国の暦で7月15日のこと。
7月上限から7月15日ごろまでに贈るもので
それを過ぎたら、8月7日までは暑中見舞い、
もしくは暑中お伺い それ以降、9月7日までは
残暑見舞いか残暑お伺いとします。
お歳暮は12月上旬から12月25日ごろまでに
贈ります。もしも、時期に間に合わなければ、
お年賀や1月5日過ぎに寒中見舞いで贈ります。
お中元、お歳暮をやめたいときには、お歳暮だけにしたり
予算を減らし、徐々に季節のご挨拶のみにしていきます。
長寿お祝い
還暦 61歳 古希 70歳 喜寿 77歳 傘寿 80歳 米寿88歳
卒寿 90歳 白寿 99歳 百賀 100歳 茶寿 108歳
皇寿 111歳 昔寿 120歳
表書き
お世話になった目上の方に、寸志は失礼にあたります。
御礼と書くのが適しています。寸志は、目下の者に
限ります。
香典では、四十九日までは、御霊前、そのあとは
御仏前となります。この場合の水引は白黒か銀一色の
結び切りとなります。
御祝儀袋の中袋に書く数字
中袋には、金額を書きますが、この時の漢数字は大字と言って
古いものを使います。
いざというとき、慌てるので覚えておきましょう。
一 壱
二 弐
三 参
五 伍
万 萬
円 圓
数の縁起
お菓子を詰め合わせてお持ちするときなど
数の縁起を知っておくと便利です。
一と三 一は人を切る、三は身を切るといって
好まれません。
沢庵やお茶受けの羊羹を二切れつけるのは
このためです。
二 ぺアということで、おめでたいときには、好まれます。
四と九 死と苦ということで 避けられます。
五 菓子や果物などは見た目も落ち着きがよい数です。
六 お稽古ごとは、六月六日に始めるのがよいとされています。
七 ラッキーセブン
八 末広がり
まとめ 結婚前に知っておきたいしきたり
現代では、おうちによりしきたりを気にする度合いは違います。両家の考えが違うときこそ、二人で話し合ってどうとらえるかを決めていきたいですね。
もしも、お二人で相談しても難しくなってきた場合は、こちらからメールでご相談ください。
この記事へのコメントはありません。